2015年 12月 18日
和紙の灯り
和灯屋さんにおじゃましてきました。


アトリエはご近所でしたが
今年9月ごろ、初めて鎌田さんにお会いして
我家でも可愛らしい「MARIMO」シリーズを一灯
作っていただきました。
和室の床の間に置いて、
毎晩眠りにつくまでのひととき
灯りに癒されております。

「ものづくり」は本当に楽しい。
和紙を透過する柔らかく優しい光りが
建築の中でどのように溶け込んでいくか。
暗い部屋を明るくするという機能だけでなく、
灯りで人を癒し、優しい気持ちにしたりと
そのような照明計画もできればと考えています。
(あ)

数年前、県外の友人に「栃木らしい」贈り物をと、
大谷石と烏山和紙の照明を選んだ、その和紙の部分は
鎌田さんが作ってくださっていたとは、、、、
(写真では大きく見えますが高さ30cmくらいだったはず)
■
[PR]
▲
by Barakan-A
| 2015-12-18 12:06
| 創 作
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 07月 21日
オクラ収穫
▲
by Barakan-A
| 2012-07-21 13:40
| 創 作
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 07月 19日
今朝のオクラ
▲
by Barakan-A
| 2012-07-19 09:15
| 創 作
|
Trackback
|
Comments(0)
2012年 07月 13日
オクラ
▲
by Barakan-A
| 2012-07-13 10:56
| 創 作
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 12月 22日
お邪魔しました。
すがたかたち工房さんにおじゃまして、ポンチョつくってきました。
ワークショップの「ポンチョ制作」
布の色がとても気に入ってしまい、
私のわがままで予定日をずらしていただくことになり、
しかもマンツーマンで教えていただきました。
なんというゼイタク。
綺麗な色あいの布のシェードの作品も
たくさん見せていただきました。


ポンチョも、なんとか完成です。

写真がうまく撮れなく(慣れないiPhoneのせい?にしちゃう、笑)
実際の色はもっといい感じです。
木のボタンもアクセントです。
こちらの工房制作の木製の建具の把手も
手触りも気持ちよく、いい感じなのです。
ランプシェードのワークショップもあるそうです。
楽しくてほっとする色の組み合わせです。
ワークショップの「ポンチョ制作」
布の色がとても気に入ってしまい、
私のわがままで予定日をずらしていただくことになり、
しかもマンツーマンで教えていただきました。
なんというゼイタク。
綺麗な色あいの布のシェードの作品も
たくさん見せていただきました。


ポンチョも、なんとか完成です。

実際の色はもっといい感じです。
木のボタンもアクセントです。
こちらの工房制作の木製の建具の把手も
手触りも気持ちよく、いい感じなのです。
ランプシェードのワークショップもあるそうです。
楽しくてほっとする色の組み合わせです。
■
[PR]
▲
by Barakan-A
| 2011-12-22 23:18
| 創 作
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 09月 03日
同窓会
一つ下の代でまとめ役になってくれる後輩がいて、
卒業以来、今回2度目の出席をさせていただきました。
恩師を囲んで、懐かしい話し、それぞれの近況報告、、、
このような会がなければなかなか集まれない仲間と
貴重なひとときでした。
先生がご退職後に自宅で開いている書道塾にもお邪魔しました。

当時は地味に(笑)、これくらい大きな先生の筆をかりて
大作に挑んでいたことも懐かしい。
最近、高価な墨で作品を書いているという先生。
その墨を見せていただきました。

150万円のうち70万円くらい分を使った、、、と。
先生の書道人生、どんどん深みを増しています。
■
[PR]
▲
by Barakan-A
| 2011-09-03 21:49
| 創 作
|
Trackback
|
Comments(2)
2008年 05月 06日
竣工!
裏ブログで書いた娘の人形の家です。先日ホームセンターの工作室でカットした材料を、何とか組立て形になりました!
仕事柄、模型をつくることには慣れているはずなのですが、今回は手こずりました。
主材料は普段はスチレンボードですが、今回は9ミリのシナベニヤ!
切断は普段はカッターですが、今回は電ノコと糸ノコ!!
接合は普段はスチノリですが、今回は釘と木工用ボンド!!!
模型というより日曜大工ですね。。
慣れない材料や道具に、曲がるは、ズレるはで、悪戦苦闘!
近くでみると、、、まあ仕方ないか〜という部分も多々あります。
形はシンプルで(というか複雑なものはできません!)2の対称形を組み合わせて、曲げたりズラしたりしてレイアウトできます。どんな形状で遊ぶのかは、娘の自主性に任せようと思います。今後は階段や建具を付けたりして、少しづつ進化する予定です!
。。これって、子供の日のプレゼントになったのでしょうか?(笑)


by barakan-h
竣工と言っても、仕事柄、模型をつくることには慣れているはずなのですが、今回は手こずりました。
主材料は普段はスチレンボードですが、今回は9ミリのシナベニヤ!
切断は普段はカッターですが、今回は電ノコと糸ノコ!!
接合は普段はスチノリですが、今回は釘と木工用ボンド!!!
模型というより日曜大工ですね。。
慣れない材料や道具に、曲がるは、ズレるはで、悪戦苦闘!
近くでみると、、、まあ仕方ないか〜という部分も多々あります。
形はシンプルで(というか複雑なものはできません!)2の対称形を組み合わせて、曲げたりズラしたりしてレイアウトできます。どんな形状で遊ぶのかは、娘の自主性に任せようと思います。今後は階段や建具を付けたりして、少しづつ進化する予定です!
。。これって、子供の日のプレゼントになったのでしょうか?(笑)


by barakan-h
■
[PR]
▲
by barakan-a
| 2008-05-06 01:43
| 創 作
|
Trackback
|
Comments(5)
2007年 04月 23日
ランチョンマット
今日から、平常保育。

ランチョンマット。
半年間はpoohさんのプリント生地で
間に合わせに作ったのを
持たせていましたが、
春休み中に、
5パターンを作ったので、
日替わり、もしくは季節で
使い分けようかと思います。
今日は、新学期初の給食。
淡いピンクのを持っていきました。
「poohさん」にはかなわないか
と思いましたが、
最近、ひらがなが読めるようになり
名前も刺繍でいれてみたら、
気に入ってくれたようで、ほッ。
楽しいお食事の時間を過ごせるよう願って。

■
[PR]
▲
by barakan-a
| 2007-04-23 15:08
| 創 作
|
Trackback
|
Comments(1)
2007年 04月 15日
おうちの色
娘は最近ハサミで紙を切ったり、テープを貼ったり、、、
工作が好きのようで。
(当事務所模型製作スタッフに狙っている(笑)
バイト料無し、まかない付(笑))
何ができたのかと、見てみたら
「お家!」
だそうで、、、
折り紙を並べたり、しただけなんですが、
2パターン。
うん、なかなか色合いが良いかも。
実際こんな色の家は無いでしょうが、
「ぞうのエルマー」のようなパッチワークな感じで、、

■
[PR]
▲
by barakan-a
| 2007-04-15 09:30
| 創 作
|
Trackback
|
Comments(0)
2007年 03月 10日
うまいっ!
友人の手掛けたオープンハウスへ。
素直によかった。うまいなぁ、もう...
夕食は、カレーをごちそうになり。
やっぱり、うまいなぁ。
人のつくったものが、うまい!と感じる日でした。
■
[PR]
▲
by barakan-a
| 2007-03-10 22:17
| 創 作
|
Trackback
|
Comments(0)