2011年 10月 15日
軽井沢
11日朝から観光。
白糸の滝、、、

鬼押出し園、、、

浅間山の噴火の溶岩がこのような形で残っています。
今年は自然の猛威を思い知らされてます。

海にも山にも時に恐ろしい災害がおこる危険があるけれど、
自然はその美しさで人に感動を与えたりするんですよね、、、
塩沢湖のほとり、夏の家。

普段はペイネ美術館として、絵が展示されていますが、
この10月から2ヶ月間限定で「夏の家」としての公開となっています。
(それを知らずに行きました)
以前来たときは、ペイネさんの絵の展示のため、
雨戸が閉まったり、開放感は味わえませんでしたが、
今回、幸運なことにレーモンド建築にじっくり身を置くことができました。
内部写真の撮影は許可されてましたが、
ネット上への公開は禁止とのことで、
残念ながら、こちらでは紹介できません。
ご興味の或る方は是非この機会に見に行かれるといいですよ。
そしてその近くに前日10日にオープンしたばかりの軽井沢千住博美術館

通りからはその存在はほとんど感じられませんが、
一歩中に入ると、、、新しい。
確かに「新しい」美術館です。
日の光が館内に存分に差し込んできます。
紫外線で絵が傷まないか心配になるほど。
UVカットガラスを使用とのことですが。
床は土地の斜面がそのまま活かされ傾斜しています。
シンプルに見せるために、
とても沢山のことを考えて作られている建物です。
ちなみに、こちらの美術館
住所をそのまま地図検索すると別のところが表示されるようです。
国道沿いで目立つ位置にありますので、
迷うことはないと思いますが、、、、
もし今後行かれる方はご参考まで。

こんにちは・・・
信州の旅行、天気に恵まれて良かったですね。
混まなかったですか?
矢張り仕事の勉強を兼ねてですか!!!!!
感心します。
信州の旅行、天気に恵まれて良かったですね。
混まなかったですか?
矢張り仕事の勉強を兼ねてですか!!!!!
感心します。
0
*kanpyoさま。
コメントありがとうございます。三連休最終日出発で、紅葉もまだピークではなかったのであまり混みませんでした。宿も安く(笑)
じ、実は、夫の両親の古稀記念ででかけました。私たち夫婦の視点では、このようなレポートになってしまうのですね(笑)3世代それぞれ楽しめた旅になったかなと思いますが。皆で元気に出掛けられるのはありがたいことですね。
コメントありがとうございます。三連休最終日出発で、紅葉もまだピークではなかったのであまり混みませんでした。宿も安く(笑)
じ、実は、夫の両親の古稀記念ででかけました。私たち夫婦の視点では、このようなレポートになってしまうのですね(笑)3世代それぞれ楽しめた旅になったかなと思いますが。皆で元気に出掛けられるのはありがたいことですね。
by Barakan-A
| 2011-10-15 16:33
| 旅 行
|
Trackback
|
Comments(2)